三脚の選び方

合体

カメラを固定するうえでとても大切なアイテム。それが三脚です。ボディ、レンズ、カメラバッグと買いそろえていくと、つぎに購入しようかなーと思ってくるのが三脚ですが、コレを選ぶのがけっこう難しかったりします。なんでそんなに難しいのかというと、2〜3千円くらいから10万円以上するものまでいろいろなバリエーションがあるため、どういうふうに絞り込んでいけばいいのか、非常に腐心するところです。この値段の差はなに?どう選べばいいの?とナゾだらけで、三脚もハマりはじめるといわゆる沼にハマります。

三脚とは

三脚とはカメラを固定するためのアイテムで、手ブレを防いだり、構図を維持したり、セルフタイマーで自撮りをしたりするときに使います。オーディオをやられる方はAVアンプのスピーカー位置の設定で三脚を使ったりすることもありますが、それは特殊な例で、キホン、三脚はカメラを固定する道具。最近のカメラは高ISO感度にも強く、手持ちでも夜景が撮れちゃったりするのですが、設定を追い込みたいときや、星空の撮影のときなどには三脚が必要となります。ピントがシビアになるマクロ撮影のときや望遠で撮影するときなどにも三脚があると非常に重宝します。

 

各部位の名称

三脚は大きく分けてふたつの部位で構成されています。ひとつは脚。もうひとつは雲台です。家電量販店やネット通販などでもキホン、セットで販売されていることが多く、価格の安いものだと最初から三脚と脚が合体してしまっており、なかには分離できないものもあるようですが、少なくともワタシが所有しているものについては、脚と雲台に分離することができます。

マンフロットのBefreeカーボンファイバー↓↓↓

各部位の名称

雲台は取り外しが可能↓↓↓

Befreeの雲台

 

耐荷重とは

ワタシの場合、三脚を選ぶ際、スペックシートを見て、一番最初に気にするところは、耐荷重です。耐荷重は三脚が支えられる機材の重さのことで、雲台が含まれるかどうかというのがちょっとよくわからないところなのですが、いずれにしても、カメラ機材より三脚が支えられる耐荷重のほうが大きいという状況でないといけません。耐荷重に関しては統一された基準があるわけではないようで、各社バラバラ。スペックシートに書いてある耐荷重の範囲内であっても、カメラがガタッとなったりすることもありますので、ここは余裕を持ったものを選ばれるとよいと思います。例えば、耐荷重が2.5kgのものに対して、ニコンのD850とタムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2の組み合わせではかなり心許ないというかんじになります。

 

脚の素材と特性

つぎに気にするところは三脚の素材です。三脚の素材は大別すると、カーボンファイバー製のものとアルミニウム製のものの2種類に分けることができます。同じシリーズの三脚でもカーボンファイバー製のものはアルミニウム製のものに比べ値段が高価ですが、軽量で振動に強いといわれています。アルミニウム製のものに関しては、カーボンファイバー製のものに比べると値段は安価で安定感がありますが、質量が重いため、携行するのにはちょっと大変だったりします。ワタシのようにクルマの免許を持っておらず、移動はキホン公共の交通機関という場合には、カーボンファイバー製のもののほうが軽いので携行しやすいというメリットはありますが、そのぶん値段は高くなります。例えば、ワタシが使っているトラベル三脚はマンフロットのBefreeカーボンファイバーですが、同じシリーズでアルミニウム製のものがあり、それと比べると、300gしか重さに差がありません。カーボンファイバー製が1.1kg、アルミニウム製が1.4kgですが、値段はカーボンファイバー製のもののほうが1万円以上高く、購入する際に非常に頭を悩ますところであります。選択を迫られた際の助け船になるのは素材の特性です。夜景を歩道橋から撮影するといったときなどには、大型車両が下を走ったり、歩行者が歩道橋を歩いたりすると、歩道橋はかなり揺れます。そんなときに振動吸収性というのはとても魅力のあるポイントとなります。そんなわけでワタシはカーボンファイバー製のものを使っています。

 

縮長

縮長というのもポイントになります。同じシリーズの三脚でも3段脚と4段脚というように段数の異なるものがあります。伸ばした状態の長さを3で割るのと4で割るのでは4で割ったほうが短くなりますので、機内持ち込みとかで短くしたいのであれば、4段のものを選ぶといいと思います。ただしこれも善し悪しで、段数が多いと下のほうのパイプ径は細くなってしまうため、安定性に欠けるというデメリットもあります。携行性を重視するのか、安定性を重視するのか?そのあたりも考慮に入れて三脚を選ばれるとよろしいかと思います。

レバーロック部分↓↓↓

レバーロック

この三脚の場合、レバーロックが3つついているので、あと3段伸びるということがわかります。ということで、この三脚は4段式となります。

ちなみにレバーロックは緩んだりするので、たまに付録のレンチで締めたりしています。緩んだ部分を占めると、レバーがスゴく固くなるというのがデメリットでしょうか?レバーロックもいいですが、ベルボンのウルトラロックシステムもとても使いやすいです。

雲台について

いままでは脚の部分の話でした。ここからはカメラを載せる部分、雲台の話です。雲台は大別すると、自由雲台3WAY雲台ビデオ雲台の3つに大別することができます。自由雲台はレバーひとつでどの位置にでもカメラを動かすことができ、雲台自体もコンパクトですが、微調整がしにくいという弱点を持っています。雲台にもよりますが、水準器のないものもあり、このあたりもデメリットになってきます。3WAY雲台は3方向の角度を個別に調節できる雲台ですが、雲台自体が大きいのと、構図を作ったり変更したりするのに時間がかかります。ビデオ雲台はパン棒というのがついていて、左右にカメラを振ったり(パン)、上下にカメラを振ったり(ティルト)することができる雲台です。ビデオという名前がついているとおり、動画の撮影のときに重宝する雲台ですが、コチラも雲台が大きいのと、縦構図は作ることができないというデメリットがあります。

3WAY雲台↓↓↓

3WAY雲台

雲台選びでご注意いただきたいのが、カメラと雲台の接続部分。カメラ直づけタイプは夜の撮影のときとかは手元が暗く、三脚ネジ穴に入れること自体が難しく、けっこうイライラします。ワタシもひとつ持っていますが、これが大っ嫌い。それが理由でその三脚はほぼ使わなくなりました。三脚自体は悪くないので、そのうち、別の雲台を購入して交換しようと考えています。

このタイプ↓↓↓

直づけタイプの雲台

雲台の部分↓↓↓

ねじ込むタイプの雲台

 

オススメはクイックシュープレート型。

コレ↓↓↓

クイックシュープレート

プレートの接合部↓↓↓

接合部分

プレートをカメラに取り付けておき、三脚をセットしたら、プレートと三脚をガチャンと合体させるだけなので、非常に重宝します。

こんなかんじ↓↓↓

合体

ただし、コチラもご注意いただきたいのが、プレート背面のネジの形状。多くは指で開け閉めができるタイプですが、たまにコインやマイナスドライバーで開け閉めしないといけないやつ。これもワタシは大っ嫌いなので、この形状はけっこうしっかりチェックします。

ここの形状が大切↓↓↓

プレートのつまみ

 

アルカスイス互換とは

ワタシは持っていませんが、近年話題のアルカスイス互換のタイプは、雲台のアリ溝にアリ型のプレートをスライドさせて入れるタイプ。アリ溝のクランプはネジで締め上げる万力方式で、多くのメーカーがアルカスイス互換のものを作っています。ただし、キチンとした規格のものではないため、場合によっては合わなかったりすることもあるようですが、非常に便利な代物です。ワタシが持っているBefreeも数千円の改造でアルカスイス互換にすることが可能なようなので、そのうちやってみたいと思います。ちなみにですが、本家のアルカスイス社の雲台は雲台としてはビックリするくらい高いので、ワタシにはカンタンには手が出せません。

 

三脚の使い分け

ワタシが持っているのは自由雲台と3WAY雲台の三脚で、使い分けとしては、登山など、自力での移動距離が長いときは自由雲台のトラベル三脚を、バスなどで撮影場所まで連れて行ってもらえるときは、大型の3WAY雲台の三脚を使っています。割合としては、ほぼ、自由雲台のBefreeカーボンファイバーで、たまに3WAY雲台の三脚を持っていくといったかんじでしょうか?カメラ2台体制のときは、3WAY雲台の三脚を2本用意し、それで撮影することが多いでしょうか?先にも書きましたが、構図をガチッと決めて、撮影する場合などは3WAY雲台のほうが微調整が利き、勝手よく使うことができますので、ワタシは、ホントは3WAY雲台推しです。ただ、雲台が大きかったり、重かったりと持っていくこと自体が大変だったりするので、Befreeカーボンファイバーを使うことが非常に多いというのが実情です。

 

ワタシが考えるイイ三脚

三脚はいったん買えば長く使えるアイテムですので、できるだけいいものを購入するといいと思います。ワタシが考えるいいものとは、軽く、携行性に優れた、手で回せるクイックシュープレート式の雲台がついた三脚。カーボンファイバー製の脚というのは軽さを追い求めると必然的に行き着いてしまいますが、振動を吸収してくれたり、メリットもそれなりにありますので、できれば妥協はしたくないところです。雲台は3WAYをオススメしますが、携行性を重視するのであれば、自由雲台のほうが使い勝手もよく、ちょっとパーツを交換して、アルカスイス互換のクランプとプレートを購入することで、アルカスイス互換の三脚システムを作ることができるので、アルカスイス互換も検討していいと思います。

カメラの関連商品はわりと沼にハマりやすいものが多いですが、三脚に関しては、アルカスイス互換というのをひとつのキーワードとして追いかけていくことで、ドハマりすることを避けることができるのではないかと考えています。

 

いくらくらいのものがいいのか?

金額的なお話しをすると、2〜3千円のものは、全部プラスティックでできており、おそらく重さを担保することが難しいのではないかと考えます。構図を維持したりするにはちょっと心許ないかんじです。このへんの金額のものですと、長時間露光には向きません。ちょっと難しいのですが、2〜3万くらいのものを選ばれるとある程度、安心して使えるのではないかと思います。まあ、前述のとおり、スペックシートを過信するのもよくないと思いますが、このくらいの金額のものを購入しておけば、ある程度いけるかと思います。ちなみに、GITZOやマンフロットは耐荷重をオーバー目に記載しているように見えますし、国内メーカーはちょっと控えめに記載しているかんじに受け取れます。どこで購入するかは別にして、家電量販店の三脚売り場に行くと、三脚に非常に精通された方がいらっしゃいますので、機会があれば、一度そういった方とお話しをされると、かなり絞り込みができるようになるかと思います。

 

まとめ

GITZOやマンフロットをあえて選ぶ必要もないかと思いますが、一定の定評があるのも事実ですので、三脚選びの際のご自身の物差しにするのも方法かと思います。購入に際しては、なにを撮るのか、どう撮るのか、なにを載せるのか?このあたりを考えて予算いっぱいで選ばれるとよろしいかと思います。

ワタシの私見で書きましたが、みなさまの三脚選びの一助になれば幸いです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です