デジタル一眼レフカメラの魅力はレンズ交換することで、いろいろな画角の写真を撮影できることではないでしょうか?交換レンズにはたくさんの種類があり、用途に応じて使い分けることにより、同じ場所から撮った写真でも、まったく違ったものを写すことができます。
ワタシはニコンユーザーなので、今回もニコンのデジタル一眼レフカメラ対応のレンズのことについて書いていきますが、ほかのメーカーのカメラをご利用の方にも参考になれば幸いです。
INDEX
レンズマウントによる大別
まず、大前提として、一眼レフカメラとレンズを接続する接合部分をマウントと呼び、ニコンはFマウントという規格をフィルムカメラの時代からずーっと作り続けています。ちなみに、キヤノンはEFマウント、ソニーの場合はαAマウントなど、カメラメーカーによりたくさんの規格があります。それぞれに共通性はなく、キホン、一眼レフカメラを買うということは、結婚するみたいなもので、一度買ってしまうと、いわゆるマウント縛りにより、別のメーカーのカメラに乗り換えるのが難しくなります。ナゼに難しいのかというと、まあ、金銭的なところが大きいですね。別のメーカーのカメラに乗り換えるということは、イチからレンズも揃えなおす必要があるということです。
センサーによる大別
つぎにセンサーによる大別ですが、ニコンの場合、センサーサイズの違う3種類のデジタル一眼レフカメラがでています。FXフォーマット、DXフォーマット、そしてニコン1です。FXフォーマットとは他社がいうところのフルサイズセンサーのことで、DXフォーマットとはAPS-Cセンサーのこと。ニコン1はCXフォーマットといって、マイクロフォーサーズセンサーよりひとまわり小さい、1インチのセンサーを搭載したカメラになります。このうち、FXフォーマットとDXフォーマットについては、既存のFマウントなので、キホンFマウントのレンズなら、そのままレンズの交換をすることができますが、ニコン1については、まったく違ったかたちのマウントになりますので、ニコン1についてはキホンニコン1マウントのレンズを使うことになります。なお、ニコン1にはマウントアダプターというパーツが用意されており、ニコン1にこのマウントアダプターを取り付けることにより、Fマウントのレンズが使えるようになります。ちなみに、ニコン1のレンズをFマウントに装着するマウントアダプターというのは聞いたことがありません。ニコン1は1インチセンサーのため、FXフォーマット換算で、画角が2.7倍されるだけですので、あえて、Fマウントのカメラにニコン1のレンズをつけるメリットもないということなのだと思います。
キヤノンやソニーの場合
キヤノンユーザーの知り合いから聞いた話ですと、キヤノンの場合、EFマウントが3種類あり、フルサイズ用のEFマウント、APS-C用のEF-Sマウント、ミラーレス用のES-Mマウントが存在するそうです。ニコンの場合ですと、DXフォーマットのレンズをFXのボディに取り付けたりすることができるのですが、キヤノンの場合、APS-CのボディにEFマウントのレンズを取り付けることはできるようですが、フルサイズのボディにEF-Sマウントのレンズを取り付けることはできないようです。また、ES-Mマウントについては、ニコン同様、マウントアダプターを取り付けることにより、ESレンズをつけることができるようになるようです。ちょっとややこしいですね。
ソニーについてはさらによくわからず、αEマウントとαAマウントというのが存在し、後者はかつてのミノルタのカメラ、αシリーズです。αEマウントにはマウントアダプターを介してαAマウントのレンズを装着することが可能のようですが、αAマウントについては、αAマウントのレンズしかつけることができないようです。ただし、ミノルタのオールドレンズはつけることが可能なようで、ワタシ自身書いていてよくわからなくなってきます。
Fマウントレンズメーカー
そんな交換レンズですが、ニコンのFマウントについてもう少し、掘り下げてみたいと思います。ニコンのFマウントのレンズを作っているメーカーはメジャーどころで4社あります。まずニコン。NIKKORというブランドで展開しています。サードパーティーとして、シグマ、タムロン、トキナーです。そのほかにもカールツァイスなど、Fマウントのレンズを作っているメーカーが多数存在しますが、ワタシは上記4社しか使ったことがないので、今回はこの4社に限って書いていきたいと思います。
参考 ニコンFマウントレンズの一覧出典:Wikipedia
けっこう多くのメーカーがFマウントのレンズを作っていることがわかりますね。
NIKKOR
まずは本家のNIKKORから。
純正品ですので、相性などは抜群です。バリエーションも多く、キホン、このNIKKORシリーズから選びたいところですが、ネックになるのは値段の高さ。例えばいわゆる大三元レンズですと、25万くらいはしますので、ホイホイとは手が出ない価格ですね。ちなみに、大三元レンズとはF2.8の通しのレンズのことをいいます。F4通しのレンズのことは小三元レンズなんて呼んでいます。
NIKKORのレンズスペックの読み方ですが、NIKKORはこんな構成になっています。
(例)AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR Ⅱ
NIKKOR前の接頭辞
AF/AF-S/AF-P・・・AFはオートフォーカスレンズ。AF-SはSilent Wave Motor=超音波モーター内蔵のレンズ。カタログの記号はSWM。AF-PはStepping Motor=ステッピングモーター内蔵のレンズ。カタログの記号はSTM。AF-PシリーズはAF-Sより新しいシリーズで、オートフォーカスのスピードがだいぶ違います。
DX・・・DXフォーマット用に設計されたレンズです。DXの表記がないものはFXフォーマットに対応しているということになります。ややこしいですね。
NIKKOR後の部分
まず焦点距離の記載。(例)のレンズだと18-200mmが焦点距離になります。18mmから200mmまでの焦点距離を持つズームレンズであることがわかります。
開放F値の記載。(例)の記載だとF3.5からF5.6まで開放F値が変化するということがわかります。先ほどの大三元レンズなどの場合は、数値が2.8のみの表示になります。
接尾辞
ここがかなりわかりにくい。(例)のレンズだとF値のあとのG。コレはGタイプのレンズということを示します。
Gレンズ・・・レンズ本体に絞りがなく、ボディ側から機械的に絞り制御を行うレンズ。
Eレンズ・・・レンズ本体に駆動機構付き絞り羽根ユニットを搭載しており、電気信号により絞り制御を行うレンズ。
Dレンズ・・・レンズ本体に絞りリングがあり、かつ、距離情報伝送機構がついているレンズ。
非常に難解です。ワタシも何本かNIKKORのレンズを持っていますが、すべてGレンズでした。Eレンズといえば、先ほども出た大三元レンズがそうですね。AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR。ただ、駆動機構付き絞り羽根ユニットというものがどういうものなのかはわかりませんでした。Dレンズは見たかんじがメカニカルなかんじのレンズです。
ED=特殊低分散ガラス・・・色にじみ、コントラスト低下の原因になる色収差を効果的に補正できる。
FL=蛍石レンズ・・・色収差を極限まで補正し、優れた光学性能と軽量化を実現。
PF=位相フレネルレンズ・・・高い色収差補正能力でレンズの軽量・小型化を実現。
ここの部分は色収差に関する能力を示しています。どれがいいのかよくわかりませんが、高級レンズにはFLの記号がついていることが多いようにかんじます。
VR・・・ニコン独自の手ブレ補正機構を搭載しているレンズ。補正能力はシャッタースピード2.5段から4.5段。ボディ内手ブレ補正と違い、ファインダー像の手ブレも見やすく補正します。
Ⅱ・・・同仕様の従来モデルがある場合、識別子としてつけられます。2世代目ということですね。
SIGMA
つぎにシグマのレンズ。
カリッとした写真が撮れるという話のシグマのレンズですが、カンタンな大別として、まず3つのカテゴリーがあります。
DG・・・フルサイズ用
DC・・・APS-C用
DN・・・ミラーレス用
ちょっと難しいのはソニーのカメラ。AマウントはDGもしくはDCから選ぶようですが、EマウントはDNから選ぶようです。いきなり難解になりました。
そして、さらによくわからないのがContemporary、Art、Sportsと名付けられた製品大別。カタログをパラパラと見てみましたが、ちょっとルールを見いだすことができませんでした。ということで、ちょっと、この3つのカテゴリーフィロソフィーをカタログから抜粋します。
出典:SIGMA LENS CATALOGUE
では、レンズスペックの読み方ですが、例えばContemporaryラインのこのレンズ。(例)18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM / DC MACRO HSM。頭の18-300mmは焦点距離のことでOKですね。つぎのF値。これも開放F値が変化するレンズということで、大丈夫かと思います。
焦点距離前につく接頭辞。カタログを見ていると焦点距離の前に「APO」なんていうのがついているレンズがありました。調べると、APOはアポクロマートレンズのことを指すようで、アポクロマートレンズとは望遠鏡なんかではよく出てくるコトバなのですが、要するに赤、青、紫の波長に対し、色収差をなくすように配慮がなされたレンズのことをいいます。APOのついたレンズは少し古いシリーズのレンズのようで、Contemporary、Art、Sportsに分化されたレンズには使われない記号のようです。
F値以降の接尾語。
DC・・・先に述べたとおり、APS-C用に設計されたレンズのことを指しています。ここがDGならフルサイズ用、DNならミラーレス用ということになります。
MACRO・・・マクロレンズのことですね。最短撮影距離のときに最大撮影倍率が1倍または1/2倍になるレンズのことを指します。ちなみに、NIKKORではマクロレンズのことをMicro(マイクロ)と呼んでいます。
OS・・・手ブレ補正機構を有しているレンズです。NIKKORではVRでした。
HSM・・・超音波駆動モーターを搭載しているレンズにつきます。
その他カタログに記載されている事項。
EX・・・F値が固定されているレンズ。
ASP・・・ASPHERICAL LENS=非球面レンズを採用したレンズ。
ELD/FLD/SLD・・・特殊低分散レンズを採用し、画質を劣化させる原因となる色収差を補正したレンズ。
IF/RF・・・レンズ全長はそのままに優れた安定性を発揮する、光学系内部の一部レンズ群を移動させてフォーカシングを行うレンズ。
TAMRON
つづいてタムロンのレンズ。
タムロンはカタログスペックが比較的読みやすいですね。大別として3つのカテゴリーに分かれています。
Di・・・フルサイズ用のレンズ。
DiⅡ・・・APS-Cのレンズ。
DiⅢ・・・ミラーレス用のレンズ。
(例)SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
焦点距離前の接頭辞。
SP・・・高い設計仕様に基づいた高性能なレンズ群。とくにLDやXLDの記載のあるレンズは屈折に伴い白色が虹色に分光する特性を抑えた低屈折率のガラス素材を使用したレンズです。
AF・・・オートフォーカス対応レンズを指しますが、接頭辞にAFがついているレンズは古いシリーズのレンズのようで、(例)のレンズにはAFの記載はありませんが、オートフォーカスに対応したレンズですので、あまり気にしなくても大丈夫かと思います。
焦点距離、F値については大丈夫だと思いますので、割愛させていただいて、F値以降の接尾辞。
Di・・・フルサイズ用のレンズであることを指しています。上述の3つのカテゴリーに基づいた記載となります。APS-CのレンズならDiⅡ、ミラーレス用のレンズであれば、DiⅢという記載になります。
VC・・・手ブレ補正機構を有するレンズのことを指します。
USD・・・超音波モーター搭載レンズを指します。なお、一部レンズではステッピングモーターを採用しているものもあるようです。
G2・・・新モデルのことを指しているようです。GenerationのGでしょうか?
その他カタログの表記
eBand・・・可視光以下のナノレベルの波長をプロテクトします。反射防止性能が向上し、フレアやゴーストの原因となる光の反射を大幅に抑制します。
簡易防滴/防塵防滴・・・簡易防滴ではマウント部や鏡筒の可動部、接合部をシーリング、防塵防滴では、各種スイッチ部やフォーカスリングとレンズ鏡筒にシーリングを施してあります。
防汚コート・・・前玉に撥水性・撥油性に優れたコーティングを施してあり、レンズ表面に付着した汚れをカンタンに拭き取ることができるようになっています。
IF・・・インターナルフォーカス方式。周辺減光やフォーカシングに伴う画質劣化を抑制します。
ZL・・・ズームロック機構を有するレンズにつきます。
Tokina
さいごにトキナー。
トキナーはレンズバリエーション自体が非常に少なく、ワタシも、DX用に広角レンズを一本持っているだけですが、FXフォーマットやマイクロフォーサーズにも対応したレンズも出しています。ただし、キホン、ニコンとキヤノンだけというかんじでして、αAマウントでも利用できるレンズもあるのですが、数が少ないといいますか、カタログを見ると1本だけということで、ちょっとさみしいですね。
まず、大別ですが、FX、DX、MFの3つに大別されます。そのままですね。
(例)AT-X 116 PRO DXⅡ F2.8(IF) ASPHERICAL
AT-X・・・トキナーのレンズブランドです。
116・・・11-16mmの焦点距離を持つことを意味します。(例)のレンズのみ、こんな表記でして、ほかのレンズは20-70とかにちゃんとなっています。ナゼこのレンズだけ、こんな表記になっているのかはよくわかりませんが、このレンズはαAマウント用もあるレンズです。
PRO・・・堅牢性を追求したプロテクター鏡枠と、フォーカシング字の操作性、操作感を追求したワンタッチフォーカスクラッチ機構を搭載したモデルにつくそうです。
DX・・・DXフォーマット用に設計されたレンズのことを指します。ここがFXならフルサイズ用、MFならマクロローサーズ用ということになります。
F2.8・・・F値ですね。通しのレンズということです。
Ⅱ・・・後継機種のことを指すのだと思われます。
ASPHERICAL・・・非球面レンズ。
IF・・・インターナルフォーカスシステム。
その他の記載
GMR・・・高精度磁気センサー。これを用いることにより、精度の高いオートフォーカスが可能になり、早いAFスピードを可能にしたそうです。
SD・・・超低分散ガラス。このレンズの場合、人口蛍石(=フローライト)と同様のFK03というガラスが使われています。
カタログを読んでみて
この4社だけでもこれだけ書くことがありましたが、カタログスペックの読み方はなんとなくわかっていただけたでしょうか?レンズの素材は蛍石=フローライトがよさそうだとか、各収差を抑えるために、非球面レンズを採用しているものが多いとか、AFはステッピングモーターを採用しているものが早そうだとか、なんとなくわかっていただければ幸いですが、じゃあ、実際どのレンズを選ぶといいのか?ということですが、はじめてデジタル一眼レフカメラを購入される場合、レンズキットやダブルズームキットなどで購入される方が圧倒的だと思います。ニコンの初級者向けラインですと例えばニコンD3400ですとか、D5300ですとか、いろいろとあると思いますが、ダブルズームキットで購入した場合、18-55mmと70-300mmのレンズがセットされてくると思います。両方とも使い勝手もよく、この2本は使っていかないと逆にもったいないので、逆に足りないところをを補完するレンズを探していきます。例えば、星空を撮影したいということであれば、広角レンズとか魚眼レンズを探していけばいいと思いますし、ポートレートをメインに撮るのであれば、中望遠レンズを探すといいと思います。このあたりの切り分けはわりとカンタンにできると思うのですが、問題は、DXフォーマットのレンズを選ぶべきかFXフォーマットのレンズを選んだほうがいいのかということです。
フルサイズ対応レンズを選ぶべき
先にも述べましたが、ニコンの場合、FXフォーマットのボディにDXフォーマットのレンズをつけることもでき、逆にDXフォーマットのボディにFXフォーマットのレンズをつけることもできます。キヤノンではAPS-Cのボディにフルサイズのレンズを取り付けることができるようですが、フルサイズのボディにはAPS-Cのレンズを取り付けることができないようですので、レンズはフルサイズ用を選んでおくほうがいいと思います。
アクアリウムをやったことのある方ならわかるかもしれませんが、最初、30cmとかの小さな水槽ではじめたアクアリウムも、凝っていくと、どうしても60cmの水槽がほしくなっていったりします。カメラも同じで、キヤノンのKISSシリーズではじめてみて、ある程度撮れるようになってきたり、シャッターが故障したり、いろいろな撮影をしていくうちにやっぱりフルサイズのボディも必要になり、けっきょく5DMarkⅣも追加で購入したというパターンがワタシの周りでもけっこう聞く話ですので、あとはお財布との相談になりますが、使い回しとかも考えると、レンズはボディに比べ長く使えるため、フルサイズ用のレンズを購入しておいたほうがいいでしょう。
DXフォーマット、APS-C機はいらないのかといえば、そんなことはありません。DXフォーマットは画角が焦点距離の1.5倍されますので、野鳥の撮影や超望遠で撮影したいときには非常に有用です。カメラマンの方がカメラを2台首から提げているところをよく見かけますが、一台はフルサイズ、もう一台はAPS-C機という体制で持っているのだと思います。また、DX機はFX機に比べるとかなり小さいですので、携行性が高く、登山などに持っていくにはDX機のほうが圧倒的にラクですね。
ワタシ自身はどうか?
結論としては値段は高いですが、FXフォーマットのレンズを選ぶということですが、オススメはと聞かれると、非常に苦しいところです。純正品はボディとの相性もいいですし、ピントもいい。ただ、値段が非常に高いので、頭を悩ませるところです。
そんなワタシが使っているレンズですが、妥協している部分も相当にありますので、あまり参考にされないように、さらーっと読み流していただければと思います。
使用しているレンズの一部↓↓↓
まず、広角レンズとして、シグマの14mm F1.8 DG HSMとDXフォーマット用でトキナーのAT-X 116 PRO DXⅡ。標準ズームレンズとして、タムロンのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2とニコンのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR Ⅱ。望遠ズームレンズとして、タムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2とDXフォーマット用でニコンのAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G VR。マイクロレンズとしてAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G。魚眼レンズとしてAF-DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G。こんなかんじです。お財布との兼ね合いで、DXのレンズのほうが多くあります。このあたりも、FX対応のレンズにリプレイスしていかないといけないなーとも思っていますが、DXでも、星を撮ったりすることもできますので、資産として持っていてもいいかなーとも思っています。ただし、ため込みすぎると、防湿庫に入りきらなくなりますので、このへんは踏ん切りをつける必要も出てきますね。
購入当初に撮影した防湿庫↓↓↓
その他気にしてみるところ
レンズカタログにはいろいろな記載がありますが、ワタシが気にしてみているところは、絞り羽根のかたち、絞り羽根の枚数、レンズフードの有無、フィルターサイズ、そして最短撮影距離です。
絞り羽根が円形絞り羽根ですと、玉ボケは丸くなり、円形でないものですと、ボケもかくかくします。
絞り羽根の枚数によって、作られる光芒の数が変わってきます。NIKKORの場合、絞り羽根の枚数は奇数枚のようですが、これが偶数枚ですとその数の光芒が現れ、奇数枚ですとその倍数の光芒が現れます。例えば絞り羽根が7枚の場合、光芒は14本出ることになります。ちょっとうるさいかんじもしないではありません。
キットレンズですと、レンズフードがついていなかったりすることがあるのですが、レンズフードが別売りであるのか、つけられるかどうかというのもポイントです。レンズフードがあることで、レンズが守られた経験はなんどもあります。もちろんプロテクターもつけますが、フードがあることにより、助かったーと思えたこともなんどもありました。
レンズプロテクターがつけられるものについては、キホン、ワタシはレンズプロテクターはつけています。そのほか、何種類かのフィルター類も持っていますが、フィルター類については径が同じ大きさであれば流用できますので、あえて何枚も買ったりはしていません。ほかのフィルターが流用できるかどうかという点で、フィルターサイズはちょっと気にしていたりします。
最短撮影距離とはボディの距離基準マークから何メートルのところの被写体なら撮影できるかということを指します。最短撮影距離の内側にある被写体にはピントを合わせることができません。通常最短撮影距離は0.3mとかそれくらいですが、望遠ズームレンズの場合、1mを超えるものもあるので、撮る被写体にあわせられるかどうかという点で、ワタシは気にしてみています。
用途に応じたレンズを選ぼう
ワタシの所有しているレンズはあまり参考にされずに、撮りたい被写体に併せてレンズを選ばれるとよろしいかと思いますが、サードパーティー製のレンズはNIKKORに比べると廉価ですが、パフォーマンスに優れていて、NIKKORにとらわれず、購入されるのもオススメです。シグマはカリッと撮れるとか、タムロンは甘いとかいわれますが、ワタシは両方とも好きです。トキナーのAT-X 116 PRO DXⅡもクラッチ式のAF/MF切り替えスイッチは使いやすく、星空の撮影のときは必ず持っていくレンズです。ただ、クラッチとピントリングが連動していますので、ピントリングが動かないようにパーマセルテープなどで固定して使ったほうが安心だったりしますので、そのあたりの手間も考慮に入れた上で、交換レンズを選んでみてはいかがでしょうか?みなさま、くれぐれもレンズ沼にはハマらぬよう、ご注意ください。